

【HP更新|パーマ屋スミレ】繰り返される歴史の中で翻弄される庶民に光を当てるー鄭義信三部作のひとつ「パーマ屋スミレ」が6月、北九州に登場!九州の炭鉱町を舞台に力強く生きる人々の姿を笑いあり涙ありに描きます。どうぞご期待ください!www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/event/2016/061...
【高校生WS】昨日の高校生WSの様子をお届けします!今日はまず身の回りの音や時間を表現することに挑戦。例えば「放課後」はどんな音がする?何の声が聞こえる?夕方の時間から連想するものは?
【高校生WS】場所や空間のその音や匂いはどうすれば表現できるのか...意見を出し合いながら考えます。声だけではなく足や手、道具を使って表現。目を閉じると教室を走る音、電車が走る音など毎日の景色に溶け込む音に聞こえてきます。 pic.twitter.com/cSZh2xvSu8
【高校生WS】「例えば『放課後の教室』なら友達のお喋りは大きな声で、野球部のボール音や吹奏楽部の音色は小さな声で表現すると空間にぐんと奥行きが出て、もっと場所が匂いたつね。」空間を表現する松村さんのアドバイスに高校生たちは驚き!
【高校生WS】ここで戯曲が登場。前日に高校生が作った4つの物語が松村さんの手によって1本の戯曲に!悪戯河童が逃げて干乾びていたところを農民に助けられ改心する...というごく普通の民話が面白く愉快な戯曲に変身しました。 pic.twitter.com/YhV25pf3XW
【高校生WS】戯曲を元に4班に分かれて舞台創作開始!今日の「目に見えない空間を表現する」方法と、昨日の「布や棒を様々なものに見立てる」方法を取り入れつつ作業は進行。 pic.twitter.com/2TRNZy69pH
【高校生WS】こちら「漁師が【大きな】イカを水揚げする」場面。イカの大きさ、水揚げする漁師の一生懸命さはどうすれば表現できるのか...?漁師の力の入れ具合や体重の移動を大きくゆっくりと動くとイカの大きさ、運ぶ大変さが見えてきました。 pic.twitter.com/JqgU7Yz0dz
【高校生WS】こちらは「悪さをして逃げるカッパの【恐怖】」。逃げ惑う恐怖をどう表現するのか。足元を救う川の流れや、不気味に啼きながら周囲を旋回するカラスで河童の恐怖心を見事に表現!最後に成果発表をしてワークショップは無事に終了です。 pic.twitter.com/T7b3FomU55
【高校生WS】手を動かし作ることの楽しさ、描かれない部分を表現する大切さ、何より「演劇は一人では作れない」ことを体験して欲しかったと松村さん。高校生には刺激的な2日間だった思います。皆さんお疲れ様でした!また劇場に遊びに来て下さい♪ pic.twitter.com/N0jCmibOYh
【彼の地│メディア情報】現在発売中の雑誌『クロワッサン』に彼の地が掲載されました!なんと林家正蔵さんがインタビューで「絶対に見逃せない公演」として紹介して下さっています!!!ありがとうございます。詳しくはぜひ手に取ってご覧下さい★ pic.twitter.com/bOqMUDOUnv
【チラシが出来ました!】来春上演「蜷の綿-Nina's Cotton-」のチラシが出来ました!なんと写真は蜷川実花氏による撮影。広げるとポスターにもなります!劇場やRWK内ラックほかにて設置中ですので、是非お手にとってご覧ください! pic.twitter.com/5O6LUYEBGU
【年末のご挨拶①】北九州芸術劇場は12/29〜1/3の間、休館致します。オンラインチケットでのご予約は通常通り行なえますが、予約チケットのお受取・発送スケジュールについては、劇場HPにてご確認下さい。 www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/ticket/guide.h...
【年末のご挨拶②】今年も北九州芸術劇場を応援して頂きありがとうございました。この一年、沢山の方に劇場に足を運んで頂きましたこと、感謝いたします。来年も年明けから話題の公演が続きます。今後も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 皆様、どうぞよいお年をお迎え下さい。