ステージ通信Q

Resonance in HIBIKIHALL 2006北九州国際音楽祭(その2)

q14_RiH_04.jpg

楽都ウィーン在住の若きソプラノ歌手で、ここ数年、伝統と格式を誇るプラハ国立オペラの「蝶々夫人」の主役に抜擢されている北九州市出身の豊嶋起久子さんにウィーンで話を聞きました。豊嶋さんは、20世紀を代表するメゾソプラノでウィーン国立オペラの宮廷歌手・名誉会員に叙せられているクリスタ・ルートヴィヒの秘蔵っ子でもあります。

>>公演情報

素晴らしい先生に出逢いましたね。

q14_RiH_05.jpg「ご自宅やウィーン国立歌劇場の練習室でのレッスン―光栄なことです。雰囲気ではなく、テクニックで歌うこと、技と心の関係の大切さを学びました。
 それだけではありません。年齢やキャリアに応じて変わる役柄や声についてもアドヴァイスを戴いています。先生の経験談、指揮者や共演者のお話も勉強になりますね。」

プラハで「蝶々夫人」を歌い、ほかにモーツァルトやヴェルディの「椿姫」のヴィオレッタ役も得意としていますが、これらを両立させるのは実はとても難しいですよね。

「ええ。ロマンティックなレパートリーを歌った後にモーツァルトを歌うのは大変なんですが、それを克服出来たのは、両者に共通するテクニックを教えて下さったルートヴィヒ先生のおかげです。ウィーン秘伝のテクニックを教わりました。」

11月は、プラハの音楽仲間とモーツァルトのオペラ・アリア選集です。期待していますよ。

「プログラムについてはピアノを弾く高橋直史さんとも相談しました。指揮者の高橋さんは、今年1月からドイツのエルツゲビルゲ・オペラ劇場の音楽総監督になりました。モーツァルトもたくさんやっていますから、指揮者の視点も生かされた内容になったと思います。」

q14_RiH_06.jpgプラハは「フィガロの結婚」に喝采を贈り、「ドン・ジョヴァンニ」や「皇帝ティトの慈悲」を初演した、モーツァルトゆかりの街ですね。

「ウィーンとは一味違ったモーツァルト観があるようです。彼らはモーツァルトを自分たちの国の作曲家だと思っています。それだけ愛しているんですね。私も大好き。モーツァルトは、声楽のテクニックをチェンジさせるところで、わざと意地悪をして私たちを困らせたりするんです。どう、そこ歌うの大変でしょ、と微笑んでいるみたい。でも、そんなところがまた魅力的なんですよね。」

q14_RiH_07.jpg

○インタビュー/奥田佳道(音楽評論家)


世界最難関!ミュンヘン国際音楽コンクールの覇者によるデュオ・リサイタル


岡崎慶輔(ヴァイオリン) 伊藤恵(ピアノ)

昨年、世界最難関のコンクールとして知られるミュンヘン国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で第1位に輝いた岡崎慶輔(福岡出身、ベルリン在住)さんが早くも音楽祭に登場します。この伝統と格式を誇るコンクールのヴァイオリン部門で日本人が第1位を受賞したのは、21年ぶり2回目という快挙で、一躍世界の注目を集めました。
実は、岡崎さんは中学生(93年)の時に“北九州国際音楽祭TOTOクフモプライズ”を受賞し、その後も何度か北九州国際音楽祭に出演しています。岡崎さん自身「北九州国際音楽祭は、自分の原点です」と語るなど、音楽祭とは深い絆で結ばれています。
今回は、83年に同コンクールのピアノ部門で日本人で初めて第1位を受賞後、日本を代表するピアニストとして活躍中の伊藤恵さんとの初顔合わせ。王道を行くリサイタル・プログラムをお楽しみいただきます。

q14_RiH_08.jpg〈岡崎慶輔さんからのメッセージ〉
私のヨーロッパ留学の契機となった北九州国際音楽祭で、思い出のソナタを中心に感謝の気持を込めて、4曲を選びました。思い出が詰まった北九州国際音楽祭で、再び、素晴らしい響ホールでの演奏会が実現し、大変楽しみにしております。

>>公演情報


NHK交響楽団のチェロの名手たちのライヴがついに実現!


ラ・クァルティーナ(チェロ四重奏) 藤森亮一、藤村俊介、銅銀久弥、桑田歩

q14_RiH_09.jpgラ・クァルティーナは、NHK交響楽団のチェロ・セクションの精鋭4名によるアンサンブルです。日ごろ、オーケストラや室内楽、ソロ活動などで多忙な彼らが、このように全員揃うことは稀。コンサートの数も限られていますが、ひとたび開催されれば、チケットはすぐに完売という人気ぶり。CDもすべてが大好評です。
また、今回は、新進気鋭の若手作曲家 川島素晴さんが私たちの音楽祭のために今年メモリアルイヤーを迎えた大作曲家たちの名曲の数々を編曲して下さいました。この世界初演の響きにもご期待くださいますよう。
一期一会、究極のアンサンブルを心ゆくまでお楽しみ下さい。

>>公演情報


q14_RiH_10.jpg

バッハをサクソフォーンで愉しむ


平野公崇(サクソフォーン) 松野弘明(ヴァイオリン) 田口美里(ヴァイオリン) 安藤裕子(ヴィオラ) 北本秀樹(チェロ) 黒木岩寿(コントラバス) 大塚直哉(チェンバロ)

2004年、グリーンパークでの熱い野外ライヴも記憶に新しい平野公崇さんが、信頼の仲間たちと音楽祭に帰ってきます。クラシックの名曲から現代音楽、即興、ジャズまで、幅広いフィールドを縦横無尽に駆け抜ける実力派サクソフォーン奏者の平野さんが、雅な『バッハ』に想いを寄せます。『サクソフォーン』と『バッハ』・・・・・一見、異色の組み合わせですが、実は、どちらも即興演奏と相思相愛。時空を超えたコラボレーションで、新たなバッハ像が浮かび上がります。必聴!

>>公演情報



ドラゴンクエスト・コンサート 日本最高峰の金管五重奏団!


東京メトロポリタン・ブラス・クインテット ゲスト/すぎやまこういち
高橋敦、中山隆崇(トランペット) 西條貴人(ホルン)小田桐寛之(トロンボーン) 佐藤潔(テューバ)

q14_RiH_11.jpgあの「ドラクエ」のコンサートが、遂に実現しました!しかも、作曲者のすぎやまこういちさんが、私たちのためにこのコンサートに駆けつけ、お話をしてくださいます。
東京メトロポリタン・ブラス・クインテットは、東京都交響楽団の首席奏者によって結成され、日本最高峰の金管五重奏団として多くのファンに愛されています。
今年2月に「ドラクエ」のCDもリリースし大好評。プログラム前半を彩る金管アンサンブルのスタンダード・ナンバーも楽しみで、これはほんとうに贅沢なコンサートです。いま「ドラクエ」に夢中の方も、昔懐かしく思い出される方も、ぜひ。

>>公演情報


世界の名門コンクールで相次いで優勝
ドイツ生まれの若きチェリスト


石坂団十郎(チェロ) ホセ・ガジャード(ピアノ)

q14_RiH_12.jpg日本人を父に、ドイツ人を母にもつ若きチェリスト石坂団十郎。日本人の繊細な感性とドイツでの完璧な音楽教育があいまって、ミュンヘン国際音楽コンクールなど世界的なコンクールをすべて制してきた逸材です。その傑出したテクニックと音楽を愛してやまない姿勢は折り紙つき。今回のリサイタルの直前には、NHK音楽祭でN響と共演することも決まっています。使用する楽器は、日本音楽財団から貸与された、チェロとしては珍しいストラディヴァリウスの銘器。楽都ウィーンでのコンサートも絶賛を博した俊英の演奏を、どうぞ心ゆくまでお楽しみください。新しい息吹に酔いしれるひとときです。

>>公演情報



北九州国際音楽祭オリジナル企画

小曽根真(ピアノ)  ゲスト:塩谷哲(ピアノ)

モーツァルト生誕250年のメモリアルイヤーに、ジャズをベースに世界的に活躍する小曽根真が塩谷哲と登場します。今に生きるアマデウスのすべてをどうぞ。

>>公演情報


ポール・メイエ(クラリネット)
エリック・ル・サージュ(ピアノ)

フランスが世界に誇る名クラリネット奏者とその盟友の究極のデュオ・リサイタル。メイエのかぐわしい演奏と、ル・サージュの闊達なピアニズムに喝采を贈ることになるでしょう。

>>公演情報


小山裕幾(フルート)
石橋尚子(ピアノ)

かつてパユを見出した神戸国際フルートコンクールで優勝した超新星・小山裕幾の音楽祭デビューです。慶応大学理工学部で学ぶ20歳の息吹を、100名の皆様と分かち合う至福のひととき。

>>公演情報


ウィーン セレナーデ
S.D.ラカトシュ(ヴァイオリン) S.D.ラカトシュJr.(ヴァイオリン)
V.ヘゲドゥシュ(ピアノ) E.スヴォボダ(チター)

ロマ(ジプシー)・ヴァイオリンの名門ラカトシュ家が驚異の技を披露します。古き良き時代の物悲しい旋律美も超絶技巧もお任せの名人集団。満場の喝采が彼らを熱くします。

>>公演情報


子どもたちに音楽の感動を!

今年も、子どもたちに音楽の素晴らしさを体験してもらうプログラムを行います。なお、非公開(参加校指定)のため、一般の方はご入場いただけません。あしからずご了承下さい。

●ラ・クァルティーナ・・・小学生の鑑賞教室1
●東京メトロポリタン・ブラス・クインテット・・・小学生の鑑賞教室2・3
●ウィーン セレナーデ・・・中学生の鑑賞教室1・2
●豊嶋起久子とプラハ国立オペラの仲間たち・・・中学生の鑑賞教室3
●平野公崇ほか・・・幼稚園の訪問コンサート

>>2006北九州国際音楽祭サイト

2006年09月20日
2006(C) Kitakyushu City Foundation for Promoting Arts and Culture|HOMEPage Top
当サイトに掲載されている文章、写真、イラストなどの画像の無断転載・無断コピーを禁じます。