
2008年05月05日 10:00
シアラボ08レポート 4月29日(火)稽古場すきまレポート 能美沙織
照明班は
乳原さんと打ち合わせ。
久しぶりの乳原さん。
今日もステキなお声です!
最初は、無邪鬼の舞台装置について
模型を使って確認。
ここは照明に大きく関わってきます。
そして照明班が今考えていることをプレゼン。
「無邪鬼」の
作品自体の照明テーマを考えよう、
と乳原さん。
以前照明講座で
自分の作品に題名をつけたみたいに
(詳しくは2月27日の日誌をご参照ください☆★)
無邪鬼の照明に題名をつけることになりました。
すごく心に残ったのが
小劇場には神様がいて
俳優・スタッフが一丸となって
全力で作品に取り組んだら
いい作品になるよう助けてくれる、というお話。
これって、シアラボの目指すところであるし、
みんなでそこに向かっていきたい!
また、乳原さんがこれまで携わってこられた作品についてのお話は
目からウロコ!でした。
このように
講師の方から知識をたくさん吸収しながら
プランを立てるのに奮闘中の照明班です。
<左は遠藤さん、右奥ラボ生の寺下さん、手前大畑さん>
↑今回照明のアシスタントをしてくださる芸術劇場の遠藤さん。
乳原さんが来る前に打ち合わせ中。
手前にあるのが舞台の模型です。↑
2008年05月03日 10:00
シアラボ08レポート 5月1日 稽古場すきまレポート6 古賀陽子
今回衣装もかなりこだわってます!
池田さん自ら衣装チームのチーフを志願!
絵コンテを書いてきてくれましたー
衣装チームが生地を選んでいるところです。
以下、衣装チーム篠原さんのレポート
百万両にて職人さんの生地を買いに行きました。
「これいいね!」
という生地はやはり少しお高く…
いろいろ迷いました…
池田さんに、生地を買うときのポイントをレクチャーしてもらったり、全然関係
無い可愛い生地を見て盛り上がり、楽しい買い出しでした!
<衣装チームのチーフ池田さん>
<衣装チーム篠原さん>
2008年05月02日 10:01
シアラボ08レポート 4月27日(日)稽古 木内麻理恵
今日は、今までの稽古で一通り芝居の流れがわかったので、
全体を二回通しました。
頭ではわかったつもりでいるのに、
実際に体が動かなかったり、
途中で芝居を止めて、再開すると、
自分の立ち位置すら何処だったっけ…
という状況になるのです。
それは、足りないものがなんであるのかを知る機会となりました。
自分の役がその一時に何を考え、
どう動くのか、
次にどうしようと考えているのか、
など目的をしっかりと考えた動きを作ることの重要さが
私には足りなかったのです。
ついストーリーに流されて、
ろくに考えもしなくなってしまう甘さがでてしまうのです。
一回の稽古をどれほど大切に使うのか、
だんだんと公演までのカウントダウンが進む中、
身を引き締めなければと痛感したのでした。
ますます勢いを増す私たちを
最後まで見届けていただけると幸いです。
2008年05月02日 10:00
シアラボ08レポート 4月28日(月)稽古 大畑佳子
19日からずっと、
「おおまかな流れ」をつかむために、
オープニングからラストまでを
ザザザッと作って参りました。
今週からは、いよいよ、
「肉付け」が始まるのです。
私は、シアラボ生ブログでも書いてある通りに、
序盤は北神陽ちゃんとコンビなのですが、
即興的な掛け合いを繰り返しやりました。
安井と吉岡(陽ちゃんと私)の日常、まで想像を発展させて・・・。
傍から見たら噛みあってはないけど、
すごく仲は良い2人組なんだ、ということは、
改めて共有できました。
変な友情だなぁ・・・(笑)
今後も楽しんでイメージを肥らせていきたいです。
体は痩せていきたいものですが。
そしてそして、ついに稽古場に現れたのは、でっかい土管!
うおおおおお!とテンションが上がります。
人間は問答無用で、
丸いもの・筒状のものに引き寄せられるようで、
流星えんじんメンバーが、
「うわー土管だ土管だ」
と言いながら殺到し、ペタペタ触りまくっている様は、
かなり無邪気、
いや「無邪鬼」でした。
なんだか他人事のように書きましたが、
私も土管に触りまくって登りまくった一人です。
2時間くらいは独りで遊べそうです。ホントの話。