月別アーカイブ

サイト内検索

イベント情報

劇場あれこれ2014年11月12日

今日の劇場 2014.11.12

【劇場塾レポ】昨日一昨日は「地域コーディネートクラス」が開講!北は兵庫から南は長崎まで、各地で地域文化の担い手として活動されている方々が集合。まずは北九州というまちの質感を知ろうと、コーディネーター大月ヒロ子さんと共にまちあるきへ♪ pic.twitter.com/TIANwVv0pR


【劇場塾レポ】劇場に戻ってのワークでは、ペアになって、手元を見ずに相手の似顔絵を描いてみました。画用紙やペンの質感、自分の感覚を頼りに描いていきますが...皆さんしっかり捉えられていました! pic.twitter.com/euK1a2s33X


【劇場塾レポ】そして今回の講座のテーマでもある~記憶~に迫るべく、皆さんが幼い頃にどんな場所でどんな風に遊んでいたか、を絵や文字でおこし、それをグループ毎にコラージュ。いつの間にか皆さんの思い出共有マップが完成しました★ pic.twitter.com/z944B79nR6


【劇場塾レポ】グループ発表の後は、南河内万歳一座座長・内藤裕敬さんを講師に迎え、劇場で3年前から行っている地域の記憶を戯曲化し伝承していく「Re:北九州の記憶」についてお話を伺いました。こうして1日目の講座は終了です! pic.twitter.com/g91qUy11Xy


【劇場塾レポ】2日目は北名古屋市歴史民族資料館の市橋芳則さんを講師に、博物館の所蔵品から高齢者が記憶を巡らせ、健康増進や認知症予防に働きかける~回想法~という手法についてお話を伺いました。博物館と福祉が連携した珍しいアプローチです! pic.twitter.com/CslWe9cjxj


【劇場塾レポ】午後からは大月ヒロ子さんとセレノグラフィカさんによるダンスワークショップへ。皆さんの手元には、日本で昔から使われている道具、が。一体何の為の道具か知らないまま、それぞれが道具の製品名・使用方法を考え【取扱説明書】を作成! pic.twitter.com/egys9nE9YD


【劇場塾レポ】取扱説明書が完成すると、その使用方法に則ってエア使用(笑)。あっという間に~トリセツダンス~が生まれました!こうして見ると、日本の所作の美しさも改めて感じますね~。 pic.twitter.com/SceLyKT9wc


【劇場塾レポ】~トリセツダンス~少し動きをダイナミックにしてみると、より一層ダンスらしくなりました!これは何の道具を使用しているところでしょう...。観る側も想像して楽しめますね! pic.twitter.com/EB3zyVTpTj


【劇場塾レポ】それぞれの~トリセツダンス~を繋げ、会場のあらゆる場所を移動したりしながら、最終的にはグループ毎になんと5分もの大作をつくり発表!2日間の全てのワークが繋がり生まれたダンス、皆さんお疲れ様でした! pic.twitter.com/jIWXu8ga1a