

おはようございます。今日から6月ですね。九州北部の梅雨入りの気象庁予報は今週のようですが、連日の暑さ(;´д`)ゞが少し和らいでくれると嬉しいです。今日も気温が上がるようなので、みなさま熱中症などにお気をつけくださいね。
【鳥レポ】昨日は2回目のワークショップでした♪毎回始めは準備体操から。おへその下が凹んでいるのを感じながらブレス(息継ぎ)!ε=(・o・*)...実は、青い鳥はダイエットにも効果があるとかないとか!? #watashinoaoitori pic.twitter.com/IhWORGUDIi
【鳥レポ】そして早速、青い鳥のメインメロディー「M1」の練習に。歌詞の意味をより感じながら歌うため、代表して朗読もして貰いました♪とっても上手な朗読にみんな真剣に聴き入っていました~。 #watashinoaoitori pic.twitter.com/onpRjmRsmA
【鳥レポ】滑舌練習のための早口言葉タイム★パパのパパもパ、パパ...これが意外と難しい!すました顔でお手本を見せるはずのスタッフも苦戦!?より素敵なハーモニーをつくるため、色んなお稽古をしています♪ #watashinoaoitori pic.twitter.com/LqoGQUjS0B
【鳥レポ】公演では、合唱と併せて"幸せ""夢"などについて生のインタビューが入るのも特徴。そこで最後に、今思う"幸せ"についてみんなで考えてみる時間も。みなさんは"幸せ"と聞いて何を思いますか? #watashinoaoitori pic.twitter.com/5UfyVEa12s
【産み育てをみんなで考えるWS】3年目の「産み育てをみんなで考えるWS」がはじまりました!こちらは講師の阿部初美さん。今年は半年をかけ、これまでの参加者の方を中心に、産み育てに関する文化祭(?)をつくります! pic.twitter.com/9GysKs29fK
posted at 16:38:23
【産み育てをみんなで考えるWS】この企画は全国4カ所の公共ホールが連携して行っているのですが、他のホールの状況報告からは「産み育て」に関する各地域の考え方の違いが見えました。よその方から見ると、北九州は子育てしやすい街なんだそう。 pic.twitter.com/qMjRnR9Lbi
posted at 16:44:35
【産み育てをみんなで考えるWS】今日は初回ということもあり、「産み育て」をテーマに催しをする際、考えられるテーマや、自分が関心を持っていることを自由に書いて話しました。「産み育て」に関する話は尽きず...あっという間の2時間でした。 pic.twitter.com/bIOSlJpuZV
posted at 16:49:10
SFやオカルト、ホラーなどに彩られた作品を生み出してきた前川知大が、子どもの頃に誰もが一度は感じたことのある"死"や"闇"に対するちょっとした不安や恐れを丁寧に描いたお芝居「暗いところからやってくる」のチラシが出来ました☆ pic.twitter.com/lUYfrSVp8v
客席はなんと中劇場の舞台上に作られた主人公・輝夫の部屋の中。薄暗い家の中のちょっとした影に怖がったり「見えない何か」を体験できるお芝居です。上演8/30-31。www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/event/2014/083...・・・どうやらやっぱり、ぼくの隣に何かがいる(´д゚lllノ)ノ ヒイィ!!
【鳥レポ】本日よりいよいよ!「わたしの青い鳥2014」ワークショップが始まりました♪♪今年も下は小学生から上は80歳を超える方まで、約90名の方にご参加頂いています(*´∀`)まずは自己紹介から♪♪ #watashinoaoitori pic.twitter.com/7WXqkGTcs8
【鳥レポ】年齢も性別もバラバラだけど、共通点はひとつ【歌が好き】という気持ち。「青い鳥ファミリー」がひとつになって、共に支えあい、切磋琢磨しながら、素敵な合唱をつくっていきましょうね♪♪ #watashinoaoitori pic.twitter.com/Hat0exkerJ
【鳥レポ】自己紹介の後は早速、合唱指導の大森先生から「からだを楽器にしていく方法」を学びました。声帯という小さな楽器からどうやったら素敵な声を、歌を奏でられるのか?1ヵ月半後の本番が楽しみです♪♪ #watashinoaoitori pic.twitter.com/TfufsF2oun