月別アーカイブ

サイト内検索

イベント情報

劇場あれこれ2012年12月20日

今日の劇場 2012.12.20

本日発行の情報誌Q最新号を小倉駅に設置しました!山海塾新作初演のリヨンレポートや2月から始まる北九州演劇フェスティバル2013の全容などなど読み応えあり。チケットクラブ会員の方には今週末ごろからお手元に届くと思いますので、お楽しみに♪ 20121220.png


北九州演劇フェスティバル、プレ企画「写真家、浅田政志とつくる『劇』的商店街」、ただ今撮影中!@京町銀店街。21時くらいまでやってます!
20121220-2.png

劇場あれこれ2012年12月13日

今日の劇場 2012.12.13

【浅田さんWSレポート①】北九州演劇フェスティバル2013・プレ企画、写真家、浅田政志とつくる『劇』的商店街。昨夜、グループワーク4回目が行われました。先日ご紹介した歯医者さんチームはすでに構図までまとまったとのことで、本日集まったのは2チームです!#kitafes2013


【浅田さんWSレポート②】何やら怪しげな一群が夜道に...中央の方は京町銀天街の時計屋さんです。かつらがナチュラルすぎます...周りの派手なアフロさん&うさぎさん&ハードボイルドさんも気になります...#kitafes2013
20121213.png


【浅田さんWSレポート③】もう一つのグループは、買い物に繰り出すようですよ。今回は、それぞれが作ったシチュエーションに合わせ、衣装や小道具も自分たちで用意するのです。#kitafes2013
20121213-2.png


【浅田さんWSレポート④】こちらのグループは目的地に到着したよう。何やら立ち位置について、調整中のようです。#ktiafes2013
20121213-3.png


【浅田さんWSレポート⑤】上を見上げると、何やら大きなスカーフが...そして太い紐が下がっています...ちなみにこちら、ちょっとヨーロピアンな雰囲気ですが、れっきとした(?)京町銀天街の一角です。#kitafes2013
20121213-4.png


【浅田さんWSレポート⑥】もう一つのチームは、なにやら小道具のお試し中のようですよ。めでたい鯛の帽子...?何に使うんでしょう??#kitafes2013
20121213-5.png


【浅田さんWSレポート⑦】先ほどのヨーロピアンな一角では、構図を決めて試し撮り中。ちょっとだけお見せしましょう!でもこれは最終版ではありません。この後さらに作業は続き...最終的にどうなるかは次回のお楽しみ!#kitafes2013
20121213-6.png


【浅田さんWSレポート⑧】もう1チームも、なにやらアーケード内で動き出しましたよ... 通行人の方に気をつけてー。#kitafes2013
20121213-7.png


【浅田さんWSレポート⑨】ちなみにこちらが、下(↓)のチームのイメージラフ画だそうですよ。実際の撮影は12/20ですが、どんな感じになるのでしょう??期待が膨らみます。#kitafes2013
20121213-8.png


【浅田さんWSレポート⑩】北九州芸術劇場に戻ってからは、買ってきたもので小道具づくり。大量の花やウィッグが見えますね...なんだかきらびやかな感じ...#kitafes2013
20121213-9.png


【浅田さんWSレポート⑪】そしてこちらは、最年少参加者のみーこちゃん。衣装を持ってきてくれたのですが、このドレス、なんと手作りなのだそう!花にウィッグにドレス...果たしてどんな作品になるのでしょうか??#kitafes2013
20121213-10.png


【浅田さんWSレポート⑫】その隣には...こんな人が...あ、ちなみにこの方、グループワークのリーダーの1人、地元北九州の劇団ブルーエゴナクの穴迫さんです。ピチピチ...ですね...#kitafes2013
20121213-11.png


【浅田さんWSレポート⑬】と、いうわけでお送りしました、「写真家、浅田政志とつくる『劇』的商店街」のグループワーク4回目。次回12/20はいよいよ、みんなで作った『劇』的瞬間を商店街で撮影します!作品は2/11~の演フェスで展示されますのでお楽しみに!#kitafes2013

劇場あれこれ2012年12月11日

今日の劇場 2012.12.11

[ビレハチWSレポート]12/15・16に公演が行われるvillage 80%。その作品づくりの方法を体験してみるワークショップが、今日&今日行われます。今から昨夜行われたワークショップの様子をレポートします!
http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/event/2012/1215village.html ...


[ビレハチWSレポート①]自己紹介の流れから、自分の「嫌いな食べ物」について話します。一人が話したその内容を、今度は隣の人が、あたかも自分のことのように話す、という流れ。人の話を自分のこととして引き受け、発話するというワークです。
20121211.png


[ビレハチWSレポート②]今度は言葉ではなく、身振りでイメージを伝えるワーク。ジェスチャー伝言ゲームのような感じですね。外から見ていると、何を伝えようとしているか全然分からない...でも手渡されているイメージを探る感覚が面白そう!
20121211-2.png


[ビレハチWSレポート③]言葉、身振りでイメージの受け渡しを体験した後は、自分語=勝手につくった意味のない言葉(ほにゃらふにゃら的な)を使っての会話。何でもいいはずなのに、自分のイメージに合う言葉を見つけるのは、意外と大変そうです。
20121211-3.png


[ビレハチWSレポート④]最後のワークでは、メモ用紙に「短い台詞」を3つ書きます。それをシャッフルし、それぞれ引きます。手元にやってきた一見何の関係もなさそうな3つの言葉。2人一組→4人一組で、それらを繋げて会話を作ります。
20121211-4.png


[ビレハチWSレポート⑤]たまたますごく普通の会話のようになることもあれば、繋がってはいないけど、なんとなく状況としては成立するように見える、あるいは噛み合ってないのが逆に面白い...というようなことも。
20121211-5.png


[ビレハチWSレポート⑥]考えてみたら、普段話している時も、急に全然関係ないことを思い出して口にして、何であのタイミングでそのことが頭に浮かんだんだろ、って思うことありますよね。しかも、そんなでも意外と自然と会話は続いていく、という...
20121211-6.png


[ビレハチWSレポート⑦]そんな感じで、何かを演じるってどんなことなんだろう、とか、イメージを持って伝えるってどんなことなんだろう、対話が成立する/しているように見えるのは、なぜなんだろう、といったことを考えたり感じたりした1日目でした。
http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/event/2012/1215village.html ...


【ビレハチWSレポート①】今週末に公演を控えたvillage 80%、その作品手法をシェアする事前WS2日目。まずは言葉を回しながらウォーミングアップ。
20121211-7.png


【ビレハチWSレポート②】2人一組で一人が目を閉じ、もう一人が背後から操るワーク。途中で相手を変えたりしながら、グルグル...手の平と背中でコミュニケーションを図ります。
20121211-8.png


【ビレハチWSレポート③】ウォーミングアップ後は、2人一組で自己紹介。その後、相手のことをみんなに紹介します。紹介される人はいすに座り、紹介する人が横に立ちます。
20121211-9.png


【ビレハチWSレポート④】実はここでの自己紹介にはいろんな嘘が入っています。でも見ている人には分かりません。その人について語られることが、その人そのもののように見えてきます。その体験は椅子に座った人がいなくなっても続くのでしょうか...
20121211-10.png


【ビレハチWSレポート⑤】今度は人からモノに対象を変えて紹介します。自分の持ち物を一つずつ持ち寄り、それをシャッフルして自分のものであるかのように喋ります。
20121211-11.png


【ビレハチWSレポート⑥】最後は、部屋の真ん中に置かれた椅子に一人が座り、それぞれが手元のモノとその人の関係について話します。例えば「このおもちゃは私の息子がプレゼントしてくれたんですけど...」といった感じでお話が始まります。
20121211-12.png


【ビレハチWSレポート⑦】話している人、その人が持っているモノ、そして語られる人。それぞれの間に直接的な繋がりはありません。でも本来バラバラな3つが、ある瞬間だけ繋がりあって、語られる人のストーリーが見えてくる... そういった体験を劇的と呼べるのかも...と感じる時間でした。


と、いうわけで2日間に渡ってお送りしましたビレハチWSレポート。全般的に写真が地味...でしたね。劇団の演劇観が少しでもかいま見えるレポートになっていれば...と思います。公演は12/15・16の2日間です。小劇場でお待ちしています!http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/event/2012/1215village.html ...