LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望

撮影:木寺一路(FU.)

 
LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望

北九州芸術劇場プロデュース「LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望」公式ブログ

作・演出:藤田貴大(マームとジプシー)
出 演 者:荒巻百合、大石英史、折元沙亜耶、小林類、佐藤友美(劇団C4)
出 演者: 田口美穂、田中克美(超人気族)、中嶋さと(14+)、仲島広隆
出 演 者:中前夏来、鍋島久美子、野崎聡史(ZERO COMPANY)
出 演 者:船津健太、的場裕美、森岡光(不思議少年)、安永ヒロ子、李そじん
出 演 者:/尾野島慎太朗、成田亜佑美、吉田聡子

公演日程:[北九州公演]2012年11月13日(火)~11月18日(日)
公演日程:[東京公演]2013年3月8日(金)~3月10日(日)

公演詳細情報はこちら
「LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望」公式ブログ » リポート » 作・演出 藤田貴大さんインタビュー【後編】

2012.11.10 15:22

作・演出 藤田貴大さんインタビュー【後編】

land_fujita2.JPG
◆藤田さんの作品は、舞台上に何か事件を起こすのではなく、観客のイメージの中に何かを立ち上げていく、という感じがしますね。

 そうですね。なんかどんでん返しがある訳でもなく、そうだったのかって解決する事でもなく、ずっとそれを眺めてたら、土地がぼんやり浮かび上がってくる、みたいな事になっていくといいなと思ってます。インスタレーションとか現代美術的なニュアンスが強いのかもしれない。

 でも、抽象的な事は1回もしてないから、これをやってればお客さんはお客さんの頭で考えてくれる、っていう確信はあるんです。見せ方が独特なだけであって、何も難しい事をやってる訳じゃないし、決して分かりづらくはない。丁寧に見ていってくれれば、そういう事かって事が分かって来ると思うので、それを楽しんでほしいですね。

◆見せ方が独特、という要素の一つにリフレインという手法もあると思うのですが、このリフレインにはどういう役割があるのでしょうか。

 役者の感情や身体性を助長させるためのものでもあるし、観客にイメージを想起させ易くする手段でもある、ふたつの側面がありますよね。

 感情や身体性の助長という点でいくと、やっぱり、目の前でやってるのは生身の人間だって事を、お客さんにも分かって欲しいんですよね。"ヤバいこの子、ほんと息切れしてる"っていうその脆さも含めて、ストーリーとは別個のところで、私達は生身の人間と対峙しているんだ、っていうところに至りたい。でもその脆さの見せ方の下品か上品かとか、隙を見せるタイミングみたいなのはあって。"あーやっぱここで倒れこんだ"みたいな、それが僕は楽しい(笑)。

 でも、リフレインってなんか大それた感じで言っちゃうけど、僕はそんな大それたものではないと思ってて。例えば、J-POPの歌詞とかでも、絶対にサビは同じフレーズを言いますよね。3回繰り返したら、3回が3回とも、やっぱりクライマックスに向けてとか、聴こえ方が違ってくる。結局それと同じ事だと思うんだよね。1回ポロっと聴いたサビよりも、3回目のサビの方が心にきたりするじゃないですか。人ってもう1回聴きたいという欲もあるし、そこですよね。

◆もう一つの見せ方の要素として、音や響、リズムに重きが置かれている、という点があると思うのですが、これはどういう所からきたものなのでしょうか。

 演劇には今、ポストドラマっていう言い方があって。それは、ドラマを見捨てた後、という事なんだけど、例えば、ストーリーが優れてるものって小説とか映画とか、世の中に溢れてるじゃないですか。で、そういうストーリーを今演劇でやってもどうなんだろう、と考えていた時代が、僕はゼロ年代(2000年~2009年)だと思うんです。

 例えば、僕が今やってるのも、魚町銀天街から旦過市場の交差点の事だったり、凄くミニマリズムな事を繰り返しやってて、それって一見、ストーリーがないように見えるじゃないですか。例えばオイディプス王とか、王様がどうのみたいな大それた話は、僕はやらないんですよ。

 ただ、2010年あたりから、そのポストドラマっていう時代のその先が見たくなってるんですよね。もう一度、ドラマとかストーリーを見直していいんじゃないか、みたいな。その時に、演劇じゃない要素を何か入れるっていう事が、僕の劇に一番必要かもしれないって思ったんです。やっぱり、先輩達が描けなかった部分を描きたいっていう思いもあるし、音楽って要素を入れないと越えられない先輩達がいたって事だとも思います。

 人間の日常生活って、部屋での行動とかを達観して見てみると、大体動くコースが決まってて、そのコースを辿る歩行のリズムとかがあるんですよ。ミュージカルって、そういう部分を掬ってるとこがありますよね。例えば映画でも、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」の最初のシーンで、主人公が働いてる工場内の音がだんだんリズムになって、それから歌になってく、みたいな。今回の舞台でも、皆がひたすら歩いてたり、転がってみたり、脈略のない動きのように思えるけど、実は一人ひとりの行動のリズムを掬い出して、ミュージカル的な事をやってるのかもしれないな、とも思います。

◆この「LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望」をシリーズ化したい、なんていうお話もありましたが。

 5年毎に北九州でやる、みたいな(笑)。やっぱり、土地にはどんどん移ろいがあるし、そうやって変わったところを追えるのは面白いですよね。その位、今北九州に魅力を感じてます。舞台監督の森田さんとか、大好きだし(笑)。

 やっぱり、作家はどこにでも行くべきだと僕は思ってて。っていうのは、僕は北海道でずっと演劇をやってて、東京に引け目を感じてたんですよね。一生懸命やってはいるけど、これって東京の水準からすると凄くダサいかもしれないし、舞台にしろ笑いのセンスにしろ、色んな事が北海道は遅れてると思ってたんです。

 でもこれからは、僕が中学高校の時よりも、もっと日本全国まんべんなく、演劇を観れる時代が来るんじゃないかと思うし、それは、僕の夢としてやりたいんですよね。だからどんどん作品を地方に持って行きたいし、それを若い子達に見せたい。でもやっぱり、東京でも頑張ってなきゃダメだとは思ってて。東京でも頑張って、東京で一番面白いって言われてるものを地方にも持って来て「これが今一番面白いものなんだ」って感じて欲しいし、見せっぱなしじゃなく、ワークショップとか色んな形で、そこの土地の人と関わるって事が、必要だなと思いますね。

 前後編に分けてお送りした藤田さんのインタビュー、いかがでしたでしょうか?いつものお稽古場でも、そしてこのインタビューを通しても感じたのは、藤田さんの演劇や人への"愛"でした。ゲームや野球が大好きな少年のように、演劇への純粋な愛が、藤田さんの作品を観た時の"ワクワク感"の源に他ならないのかもしれません。

 北九州でこの作品を観る事が出来るのは、この機会しかありません!言葉・音楽・光の色彩、そして目を見張る舞台美術や映像に溢れた最先端の劇空間を、ぜひ、体感しに来てください!

月別アーカイヴ

ブログ内検索

北九州芸術劇場プロデュース公演・公式ブログ総合INDEXへ

ページの先頭へ戻る