2008年12月08日

11月3日

4回にわたり行われた劇場塾も本日が最終日、「岸田國士の短編戯曲を読み解いてみよう」第2回です。
今日も永山さんの講座になります。

まず、前回のお話の続きから。
岸田國士の戯曲は基本が「コント」であると永山さんは考えています。
「コント」とは元々フランス語で、この「コント」と似た意味の言葉を英語に当てはめると「スケッチ」になるそうです。
「スケッチ」とはある風景を切り取って描写するものということです。
岸田國士の書いたものを「コント」と呼ぶのは彼が人間のいる風景を描写しているからだそうです。

ここで永山さんが前回配られた脚本「驟雨(しゅうう)」と「命を弄ぶ男ふたり」を読んだ感想を参加者の皆さんへ尋ねられました。
どちらの作品にも共通する感想としては
・面白い
・情景を自然に描写しているようで実は違う。
・簡単に読めたが内容は重い。
・会話のテンポが良く読みやすいが、その中にも印象の強いポイントがある。
・両方の作品とも形としては似ている。
「驟雨」に関しては
・この戯曲を基にした映画を見たことがあるので情景がすぐに頭に浮かんだ。
・ファンタジー、気持ちが開放されるが現実も見える。
・言葉は古風だが本質は今でも通じる。
「命を弄ぶ〜」に関しては
・少し途中で合わなくなった。
・死ぬのが怖いというリアルさがある。
・逆転する関係が面白い。
・いろいろリアルで印象が強い。
といった声がありました。

「驟雨」は新婚旅行先から突然帰ってきた妹に姉夫婦が巻き込まれる話。
「命を弄ぶ〜」は列車に飛び込んで死のうとする男ふたりが出会う話。
どちらの話も「コント」になりやすい設定です。
そこに何を描いていくか、が岸田國士の戯曲だと言う事です。
そう考えると彼の書く作品はただの「いい話」ではなくなります。
永山さんの考えでは、岸田國士はこのような戯曲を書くときはきっと笑っているだろうと言う事です。
喜劇的に書く場合、登場人物と観客との距離はあればあるほど面白くなり、逆に登場人物に観客が寄り添ってしまうと感情移入してしまい面白さがなくなったりしてしまうそうです。
そこで今の話を踏まえてこの作品を読んでいくことになりました。
ただ黙って読むよりさらに戯曲を読み込んでいく意味を込めてト書きも含めて音読します。

画像:11月3日戯曲講座4回目
音読中しています。

音読することで戯曲の特徴をより捉えやすくなります。
ひとつにト書きもすべて読むことで、黙読では飛ばされがちな「長い沈黙」や「間」がそのままセリフの中に入ってきて間の入るタイミングによってセリフの意味や状況が変わって聞こえてきます。
このことについて永山さんは、岸田國士が戯曲を「語られる言葉=話言葉」として常に話す言葉をイメージしながら書かれているからだと考えています。
戯曲は小説やエッセイで見られる「書き言葉」ではなく、「話し言葉」によって書かれます。
「話し言葉」はコミュニケーションのための言葉で人と話すときに使う言葉ですが、実は会話における相手に伝わる要素「言葉・音・表情」の中で、もっとも重要度が高いのが「表情」となり、言葉はわずか7%しか会話においては重要度が無いそうです。
岸田國士はその話し言葉の面白さ、音を意識している書き方にこだわって書いているそうです。
例えば「命を弄ぶ〜」では同じ言い回しを何度も言ったり、同じ言葉の音の違いを使ったりして笑わせようとするところが見えてきます。
また無駄をそぎ落として要点をまとめる「書き言葉」と違い、間や繰り返しをつけたり言いかけてやめたりすることが出来る「話言葉」では気持ちの揺らぎを言葉に表すことで、言葉にない情景や気持ちを観客の創造に委ね舞台の中へ観客を参加させることが出来ます。
例を出すと「驟雨」に新婚早々実家へ帰ろうとする妹のセリフで
「だから、あたし、帰るのよ、うちへ・・・」
というのがありますが、これを「書き言葉」で表すと
「だからあたし家へ帰るのよ」
となります。
息継ぎをどこで取るかで音や意味の違いが出てくるので、その部分を語られる言葉へのこだわりとして自覚的に書いているそうです。
永山さんご自身も戯曲を書くときには、セリフを言う時の役者の息継ぎに気を使うそうです。

画像:11月3日戯曲講座4回目
どこで区切るかによって、印象は変わります。

また岸田國士の戯曲では仮想や空想のシーンが良く出てきます。
空想や仮想のシーンを入れることによって現実を際立たせる狙いがあります。
この空想や仮想のシーンは古典主義的な戯曲の構造に見られます。
「古典主義」は古代ギリシャ劇における劇構造で舞台上で時間・場所が変わらない事が一つの特徴になっています。これに対するのが「非古典主義」で代表的な劇作家にシェイクスピアが挙げられ、舞台上の時間や空間が変わっていく劇構造が特徴的です。この舞台上で時間・空間が変化しない古典主義的な作品でも仮想や空想のシーンを使うことによって空間に広がりが出て、そのことでより現実が照らし出されるといった効果があります。

これから戯曲を書く人が、岸田國士の戯曲を読み解くことによって得られること、学び取ることについても永山さんは話されました。
まず「劇的対話」ということをあげられました。
岸田國士自身が「舞台の言葉」という中で書かれていますが、語られる言葉つまり話し言葉による対話が舞台上で行われることを特に意識するということです。
永山さん自身がセリフを書くときには「詩」を書くようにということで「劇的対話」を考えているそうです。
例えば
「空が青く澄み渡り美しい」
この、空の美しさを表現する書き方を劇的に書く事を意識して書くと
「青があふれた空に、息を呑む」
といった表現になってくるそうです。
このように文体を変え、同じ事を語っていても音にするとまったく印象が違ってくる事を「劇的な対話」と岸田國士は呼んでいました。
そういった劇的対話が書けるかどうかが劇作家としてのポイントになるそうです。
ここで実践として岸田國士の文章にも例として載っている二人の男の会話を劇的対話に書き直すことになりました。
会話は
「挨拶をして、雨が降っていることを説明して、お互いの家族の近況を話す」
という内容です。
書いた後は二人組になって読み合わせをしてみました。
みなさんそれぞれの言葉で「雨が降る」や「元気である」などの説明をうまく劇的な会話にされていました。
説明のためのセリフではなく、自然な会話によって状況が説明されるようにならなければならないという事でした。
これには現実を整理していくことが大切で日常会話でも呼吸が必要になるようです。
「命を弄ぶ〜」にて手紙が出てくるのですが、その手紙も「劇的」を意識した手紙になっています。
それは観客が実際に手紙を手にとって読むからではなく、せりふとして音で聞くための変更がなされているそうです。
対話・会話を現実のそのままに写し取るわけではなく、それぞれの演劇観によって差異は出るものの変更を加えていくという事が大切だそうです。
「Yes」という言葉にも「はい」「そうだね」などの可能性は無数にあり、その可能性を生かすことで一見ただ話をしているだけに見える「母と娘」「夫と妻」でもその会話が劇的対話になり、演劇の場面として成立させているそうです。

岸田國士は喜劇的に状況を見るタイプの作家で、「動きがない、退屈」=「静的な、静かな情景」ではなく作家が世界をどう見ているかの視点で分けられるといわれています。
喜劇体質な作家としては岸田國士、別役実氏が挙げられて、悲劇体質な作家としては木下順二氏などが挙げられるそうです。
喜劇の本質というのは状況を客観的に離れて見ることが出来ることであり、チェーホフもこの視点を持っていたと言われています。
この状況を離れた視点から見る手法はギリシャ劇から始まる古典主義には必ず見られます。
静的な情景の中にどれだけドラマの視点を持って状況を見られるかということになるそうです。
この視点を「不条理」と言い換えることも出来ます。
不条理は「人の生死」や「恋」などの人の力ではどうする事も出来ない答えの出せない部分とも言えますし、現代ではなかなか忘れられがちなことだとも言えるそうです。
一見静かに見える場面でも「不条理」の視点で見るとドラマがあることもあるそうです。
物事をこのように捉えて戯曲を書いたのは日本の劇作家では岸田國士から始まりその後別役実氏から太田省吾氏、岩松了氏、平田オリザ氏らへと続く系譜になったということです。
岸田國士の戯曲は「古典主義的」であると言われています。「古典主義的」とは「ある時間と空間を切り取ってそこに人間を配置する」戯曲となります。
これを永山さんは「写真」と同じようだと考えています。
ただ、「写真」とは明確な違いがあるとも話されます。
ためしにということで、参加者の方を一人、前に座らせてみんなで1分間見つめてみます。
「写真」を一分見つめることと「人」を一分見つめることにどう違いがあるでしょうか?
見つめる人・見つめられる人によって感想はさまざまですが、写真を見るよりも実際の人を見つめることの方が実際目の前にいる人の切り取る前までの時間の重み、受けてきた不条理の数を見つめることになるので印象が変わってくるように感じました。
そのように見つめることを「ドラマの眼」と永山さんは表現されました。
出来事をドラマの眼で見ることが出来るか何を劇的に思うかが大事になってくるそうです。
戯曲の中で起きる事件というのは、決してドラマチックなだけではないということだそうです。

岸田國士の不条理には不条理であるからこそ、そこから開放されるための「自由」という意思があると言われます。
彼の最初の戯曲は日本人とフランス人の対話劇で最初にフランス語で書かれたものを後に日本語訳にしたそうです。
その後は3作目に「軌動(レール)」として黙劇、セリフのない芝居を書いています。
このように岸田國士の戯曲は実験精神にあふれており自由でありたいとする意思と、80年近く前にすでに現代にも通じる演劇の可能性を持っていました。
岸田國士には常にある形(スタイル)に安住せず、より自由を希求していくという意思がありました。
彼は短篇を多く残しています。単純に比較は出来ませんが、上演時間が短いから広がりが無いという事は言えないと永山さんは話されました。

「劇的対話」
「ドラマの眼」
「自由であること」
これらの事を岸田國士の戯曲から学び取り、自分たちが戯曲を書くときの何らかの手がかりにして欲しい。
最後に永山さんよりこう締めくくりの言葉をいただき、今回の講座は終了となりました。

Posted by mt_master at 2008年12月08日 10:26