LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望

撮影:木寺一路(FU.)

 
LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望

北九州芸術劇場プロデュース「LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望」公式ブログ

作・演出:藤田貴大(マームとジプシー)
出 演 者:荒巻百合、大石英史、折元沙亜耶、小林類、佐藤友美(劇団C4)
出 演者: 田口美穂、田中克美(超人気族)、中嶋さと(14+)、仲島広隆
出 演 者:中前夏来、鍋島久美子、野崎聡史(ZERO COMPANY)
出 演 者:船津健太、的場裕美、森岡光(不思議少年)、安永ヒロ子、李そじん
出 演 者:/尾野島慎太朗、成田亜佑美、吉田聡子

公演日程:[北九州公演]2012年11月13日(火)~11月18日(日)
公演日程:[東京公演]2013年3月8日(金)~3月10日(日)

公演詳細情報はこちら

2012.11.22 13:31

北九州公演感想リポート

皆さんこんにちは!広報一田です。
公演期間中しばらくブログを留守にしておりまして...申し訳ありません。

お陰様で、北九州公演全日程が無事終了いたしました。
期間中ご来場頂いた皆さま、本当に、本当にありがとうございました!

皆さまそれぞれに感想は持って頂いたかと思いますが、ここで
公演アンケートより幾つか感想をご紹介させて頂きたいと思います。(一部抜粋)

◆一見つながっていないようなストーリーが、だんだんつながっていく様子に、どんどん引きこまれていきました。こんな舞台は初めて!!感動しました!!一人一人が主役で、小倉という街でそれぞれの時間軸がえがかれていて、人ってこんな風につながっているんだ、と思いました。人間っておもしろい。ステキな舞台、ありがとうございました。

◆大変新鮮な舞台と思います。演者と観客に親近感を感じ、演者達の「熱意」がそのまま伝わってきました。セリフのくりかえし、状況のくりかえし、一見やりすぎかなとも最初は思ったけど、その内いつか舞台にのめりこんでいて、「ランドスケープ」という、騒がしくて切ない、とても感動的で素晴らしい舞台。

◆北九州の街×藤田貴大、タンノウしました。リフレインされる会話に小倉の街が巻き込まれて、別の街、別の世界のようでした。北九州弁を使ってないせいもあるかな。記憶のらせんに、自分も巻き込まれてしまいました。

◆あっぱれ!すばらしい!いっしょに歩いたり走ったりしたいと思ったりもしましたが、この運動量にはついていけないとあきらめました。でもいっしょに歩いて駆け抜けた気持ちになっています。返事は1回だけ、ついやってしまいました。この「くりかえし」や「運動」によって「何か」が胸をうつ。この演劇というか、パフォーマンスというか、これはライブでなければ絶対に伝わらないんじゃないかと思う。

◆どんどんつながっていくお話に、何度も鳥肌が立ちました。色々な想いがあふれていて、観ている私もいっぱいいっぱいで、もう一度、別の視点からも観てみたいと思いました。海の底、暗闇、リアルに想像してしまって、少しさみしく、怖く、なりました。この作品を北九州で観られたことを、とても幸せに思います。

◆久しぶりにいいものを見せて頂きました。シンフォニーのように、言葉とフレーズがいきかい...断片が最終へ向けて形をもちつながって...たくさんの人生を体験したようでした。ことばを超えた「何か」がおしよせ、涙がでていました。

◆私は北九州で生まれ育ったものです。異邦人である藤田さんが北九州をどのように捉え描くのか楽しみに観劇しました。まず印象的だったのは海のモチーフです。私には北九州に海のイメージがあんまりないのです。地形的には海に面しているし、若松の脇田海岸に海水浴に行ったことがあるのに、です。海は産業のものだったのですね。そんなイメージが強くあります。
次に喪失のモチーフです。市場の火事、家族の死、北九州は喪失の街だった。八幡製鉄所の繁栄に伴って街も繁栄し百万都市になりました。しかし、引き換えに自然を失った。洞海湾はヘドロの死の海だったし、紫川はゴミの川、空は濁っていて大気は臭い、公害の街になりました。時代は移り、新日鉄が縮小されていくと街も縮小し、デパートの閉店、銀天街はシャッターが降りていきました。街が元気を失いました。しかし反対に自然は復活し、洞海湾はきれいになり、紫川にはアユも上ってきました。ゴミの埋め立て地がビオトープとして生まれ変わっています。今や環境都市北九州です。街は喪失と復活を繰り返すのでしょう。そして人もまた、リフレインです。リフレインは、20人の役者さんがやると喧騒ですね。セリフが聞き取りにくかったですが、役者さんが発するエネルギーはすごかった。そのエネルギーに観客もまきこまれ同化したと思います。

それぞれに作品を受け止め、そして素敵な言葉を沢山お寄せ頂き、本当にありがとうございました。

北九州公演は終了しましたが、年明け3月8日(金)~10日(日)には
東京公演が待ち受けております!
関東近郊の皆さまはもちろん、北九州公演を観てくださった方も
また新たな視点で楽しんで頂ける舞台になると思いますので、是非ご来場をお待ちしております。

来年のお稽古までしばらくこのブログもお休みとなりますが
またここでお会い出来る日を楽しみにしながら...皆さま楽しいクリスマス&良いお年を!

2012.11.12 17:17

いよいよ明日開幕!

皆さんこんにちは!広報一田です。
いよいよ明日より「LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望」が開幕します!

7月のオーディション、そして10月4日のお稽古開始から今日まで、
藤田さん・キャスト・スタッフ一丸となって、一歩一歩、丁寧に、この作品を創り上げてきました。
land5_1.JPG
北九州という街について、皆で思いを巡らせ
land5_2.JPG
実際に、街中へと出かけ
land5_3.JPG
歩いて、
land5_4.JPG
走って、
land5_5.JPG land5_6.JPG
生まれて来た壮大なグル―ヴ。

お陰様で17日(土)13:00の回、そして18日(日)は前売終了となりましたが、
平日公演はまだお席があります。
また、16日(金)にはアフタートークが追加決定しましたので
どの回を観よう...と悩んでいる方、オススメです!

ブログを通じて見守って頂いたこの作品の一部一部が、
一体どのような空間へと昇華しているのか?

新しくて懐かしい、リズムと色彩に溢れた
未曾有の劇空間へ、ぜひご来場ください!お待ちしています!
land5_7.jpg
※今回、北九州の街中から収集した舞台美術もスゴイ事になっていますので、
ぜひ時間にゆとりを持ってお越し頂き、こちらもじっくりお楽しみください!

▽公演情報詳細はこちら▽
http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/event/2012/1113landscape.html

2012.11.10 15:22

作・演出 藤田貴大さんインタビュー【後編】

land_fujita2.JPG
◆藤田さんの作品は、舞台上に何か事件を起こすのではなく、観客のイメージの中に何かを立ち上げていく、という感じがしますね。

 そうですね。なんかどんでん返しがある訳でもなく、そうだったのかって解決する事でもなく、ずっとそれを眺めてたら、土地がぼんやり浮かび上がってくる、みたいな事になっていくといいなと思ってます。インスタレーションとか現代美術的なニュアンスが強いのかもしれない。

 でも、抽象的な事は1回もしてないから、これをやってればお客さんはお客さんの頭で考えてくれる、っていう確信はあるんです。見せ方が独特なだけであって、何も難しい事をやってる訳じゃないし、決して分かりづらくはない。丁寧に見ていってくれれば、そういう事かって事が分かって来ると思うので、それを楽しんでほしいですね。

◆見せ方が独特、という要素の一つにリフレインという手法もあると思うのですが、このリフレインにはどういう役割があるのでしょうか。

 役者の感情や身体性を助長させるためのものでもあるし、観客にイメージを想起させ易くする手段でもある、ふたつの側面がありますよね。

 感情や身体性の助長という点でいくと、やっぱり、目の前でやってるのは生身の人間だって事を、お客さんにも分かって欲しいんですよね。"ヤバいこの子、ほんと息切れしてる"っていうその脆さも含めて、ストーリーとは別個のところで、私達は生身の人間と対峙しているんだ、っていうところに至りたい。でもその脆さの見せ方の下品か上品かとか、隙を見せるタイミングみたいなのはあって。"あーやっぱここで倒れこんだ"みたいな、それが僕は楽しい(笑)。

 でも、リフレインってなんか大それた感じで言っちゃうけど、僕はそんな大それたものではないと思ってて。例えば、J-POPの歌詞とかでも、絶対にサビは同じフレーズを言いますよね。3回繰り返したら、3回が3回とも、やっぱりクライマックスに向けてとか、聴こえ方が違ってくる。結局それと同じ事だと思うんだよね。1回ポロっと聴いたサビよりも、3回目のサビの方が心にきたりするじゃないですか。人ってもう1回聴きたいという欲もあるし、そこですよね。

◆もう一つの見せ方の要素として、音や響、リズムに重きが置かれている、という点があると思うのですが、これはどういう所からきたものなのでしょうか。

 演劇には今、ポストドラマっていう言い方があって。それは、ドラマを見捨てた後、という事なんだけど、例えば、ストーリーが優れてるものって小説とか映画とか、世の中に溢れてるじゃないですか。で、そういうストーリーを今演劇でやってもどうなんだろう、と考えていた時代が、僕はゼロ年代(2000年~2009年)だと思うんです。

 例えば、僕が今やってるのも、魚町銀天街から旦過市場の交差点の事だったり、凄くミニマリズムな事を繰り返しやってて、それって一見、ストーリーがないように見えるじゃないですか。例えばオイディプス王とか、王様がどうのみたいな大それた話は、僕はやらないんですよ。

 ただ、2010年あたりから、そのポストドラマっていう時代のその先が見たくなってるんですよね。もう一度、ドラマとかストーリーを見直していいんじゃないか、みたいな。その時に、演劇じゃない要素を何か入れるっていう事が、僕の劇に一番必要かもしれないって思ったんです。やっぱり、先輩達が描けなかった部分を描きたいっていう思いもあるし、音楽って要素を入れないと越えられない先輩達がいたって事だとも思います。

 人間の日常生活って、部屋での行動とかを達観して見てみると、大体動くコースが決まってて、そのコースを辿る歩行のリズムとかがあるんですよ。ミュージカルって、そういう部分を掬ってるとこがありますよね。例えば映画でも、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」の最初のシーンで、主人公が働いてる工場内の音がだんだんリズムになって、それから歌になってく、みたいな。今回の舞台でも、皆がひたすら歩いてたり、転がってみたり、脈略のない動きのように思えるけど、実は一人ひとりの行動のリズムを掬い出して、ミュージカル的な事をやってるのかもしれないな、とも思います。

◆この「LAND→SCAPE/海を眺望→街を展望」をシリーズ化したい、なんていうお話もありましたが。

 5年毎に北九州でやる、みたいな(笑)。やっぱり、土地にはどんどん移ろいがあるし、そうやって変わったところを追えるのは面白いですよね。その位、今北九州に魅力を感じてます。舞台監督の森田さんとか、大好きだし(笑)。

 やっぱり、作家はどこにでも行くべきだと僕は思ってて。っていうのは、僕は北海道でずっと演劇をやってて、東京に引け目を感じてたんですよね。一生懸命やってはいるけど、これって東京の水準からすると凄くダサいかもしれないし、舞台にしろ笑いのセンスにしろ、色んな事が北海道は遅れてると思ってたんです。

 でもこれからは、僕が中学高校の時よりも、もっと日本全国まんべんなく、演劇を観れる時代が来るんじゃないかと思うし、それは、僕の夢としてやりたいんですよね。だからどんどん作品を地方に持って行きたいし、それを若い子達に見せたい。でもやっぱり、東京でも頑張ってなきゃダメだとは思ってて。東京でも頑張って、東京で一番面白いって言われてるものを地方にも持って来て「これが今一番面白いものなんだ」って感じて欲しいし、見せっぱなしじゃなく、ワークショップとか色んな形で、そこの土地の人と関わるって事が、必要だなと思いますね。

 前後編に分けてお送りした藤田さんのインタビュー、いかがでしたでしょうか?いつものお稽古場でも、そしてこのインタビューを通しても感じたのは、藤田さんの演劇や人への"愛"でした。ゲームや野球が大好きな少年のように、演劇への純粋な愛が、藤田さんの作品を観た時の"ワクワク感"の源に他ならないのかもしれません。

 北九州でこの作品を観る事が出来るのは、この機会しかありません!言葉・音楽・光の色彩、そして目を見張る舞台美術や映像に溢れた最先端の劇空間を、ぜひ、体感しに来てください!

月別アーカイヴ

ブログ内検索

北九州芸術劇場プロデュース公演・公式ブログ総合INDEXへ
ブログのトップページへ ページの先頭へ戻る