2008年09月10日
■9月1日(月) バレエクラス 進行/中村恩恵
【内容】立ち方、軸の作り方などの身体の基礎を大切にした前半。それからクラシックテクニックにのっとったアンシェヌマンを美しい曲に合わせて踊ってみます。正しい身体認識に基づく表現の自由を楽しみましょう。
バレエはテレビ等の舞台中継で見たことはあるのですが、間近で見ることは初めてなのでとても楽しみにしていました。経験者のみのバレエクラスということもあり、今日はいつものワークショップとは少し雰囲気が違っています。
もちろん私は参加できませんが、写真を撮りつつ見学させていただきました。

前半はクラシックの音楽に合わせて、バーレッスン。
中村さんが初めに手本を見せ、皆で合わせます。

イメージを持ちながら身体を動かすということを何度も言われていました。

1時間半ほど練習して、休憩です。
みなさん汗だくで疲れているのに、
視線の先には中村さんが!!
ゆっくりと一人で踊られていたので、受講生はそれをも吸収するかのようです。
後半は、中村さんが考えられた振付を踊ります。
みなさん1〜2回見ただけですぐに振りを覚えられるのがすごい!
どうしてすぐに覚えられるの?と質問したら、バレエのレッスンを続けてきたことによって、体に一つひとつの動作が入っているからだそうです。

4人ぐらいのグループに分かれて踊ってみます。
踊る前に中村さんが「こんな風にイメージしながら踊ってみて」と言われただけで、みなさんの動きが全く変わりました。ただそのままの振りを踊るのではなく、その振りの中で「表現する」ということが重要なのだと思いました。

みなさんが踊った後、中村さんが通しで踊って下さいました。
風に靡くシルクのような踊りをされる方です。柔らかくて、素敵です。
中村さんのワークショップも今日で最後。3回ってあっという間です・・・
けれど、毎回の受講のたびに新しい発見があって本当に楽しかった。
今日は「見る」ことが中心でしたが、一人ひとりの雰囲気や、踊り方があって、それを見ているだけでも、また自分の中に新しい発見があります。
普段感じることが出来ないことを感じられるようになる。
踊りって楽しいですね!
本当にありがとうございました。
Posted by mt_master at
11:25
2008年09月05日
■8月24日(日) ワークショップ 進行/坂本公成&森裕子
・自分のカラダをきくこと
・相手のカラダをきくこと
・自分のカラダを守ること
この3原則は絶対に守って欲しいと、昨日に引き続いて教えて頂きました。
寝てる!
ではなく、人間マッサージロールです。
2人一組で片方の背中をゆっくり転がります。重たいのでは?と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、これがちょうど良い指圧になって気持ちいい。
始まりから眠くなりました・・・
この後は・・・
・マッサージロールを発展させて、人間巻き寿司を作ります。
・蟷螂・木・猫・トカゲ・ナメクジなどのまねをします。
・二人一組でリーダーと目を閉じて付いていく人に分かれ、リーダーの動きを感じつつ歩いてみます。
しかし!今回は言葉で説明するより、受講者の方の感想を掲載したいと思います。
いつも私の感想なので、他の受講者の方がこのワークショップでどんなことを感じたのか、みなさんも感じてみてください。
連続参加された方、新規で参加の方。
24日のワークショップが終わって書いていただいた12名の感想です。
(※写真はワークショップの写真です。コメントとは関係ありません。)
◇直接色んな方々の体に触れて、今までやったことのない動きをしたのでとても新鮮でした。私は踊りながらいろんなことを考えることがあまり無いので、戸惑うことがたくさんありましたが、とても楽しかったです。今後はワークショップなどで振付した作品実際に舞台で踊ってみたいなぁと思いました。
◇今回自分のカラダのクセを一つ発見することが出来ました。誰にでもそういったクセはあるのでしょうが、それを自覚しているか否かの差は大きいと思います。今後も参加する予定ですので、次、どんな発見があるか楽しみです。
◇今回初めて他の人の体をしっかり触れて反応し合ったり、自分も反応したり、ということを体験してみたがとても新鮮だった。人によって体の感触も違うし、動きも違い、自分の反応の仕方も変わってくる。人と人との組み合わせによって無限のパターンがあるのだと思った。これを発展させると、とても興味深いダンスにつながるのかと思う。表現の可能性は広いと感じた。
◇今日も楽しかったです。ダンスはおろか、運動と縁の無い日常を日々送っているので、「あ〜自分の体はこんな風にも動くのか」とか「他の人の体、しかも動きを尊重しながら、自分も自由に動くのは難しい」とか思ってました。典型的なB型、一匹おおかみタイプなので、相手の反応みながら動いていくことは、難しくもあり「こーきたか!」と楽しい経験になりました。
◇ワークショップでコンタクトは初めての経験で、全てが新鮮でした。触れることで得られる情報の多さを実感できて良かったです。今後の作品創作に活かせそうなエッセンスをたくさん吸収できた気がします。ありがとうございました。
◇講師が良かった。
◇びっくりしました。まだ体温が上がらないうちにぐにゃぐにゃになろうとしたけど、体がかたくて無理でした。裸足でパフォーマンスするのはとても気持ちの良い感触でした。先入観なしのぶっつけ本番でたぶん次回くらいから気合十分で臨めると思います。うつし鏡を磨いて次回もチャレンジします。ありがとうございました。
◇意識が変わりました。相手の事も考えて優しく接することが発見でした。次回もコンテンポラリーに参加します。
◇いろんなカラダとコンタクトできてとても楽しかったです。目を閉じると相手の状態がすごくイメージできるのが面白いと思います。そしてよりスピード感を感じます。また参加したいです。ありがとうございました。
◇体の声をきく事がこんなに楽しいとは思わなかった。とても参加してよかったです。
◇こんなに、誰かの身体に自分のいろんな身体で触れることはなかなかないことで、貴重な体験でした。一緒にワークをした人(ペアになった人)には親しみがわくのが印象的でした。こうしたすてきな機会を作ってくださった劇場のみな様、どうもありがとうございました。次回参加できるかはわかりませんが、どんな催し物があるのかこれからも楽しみにしております。お世話になりました。
◇よかった。

クールダウン中。お疲れ様でした。
Posted by mt_master at
10:06
■8月23日(土) ワークショップ 進行/坂本公成&森裕子
カラダできく/カラダではなす:コンタクト・イン・プロヴィゼーション入門編
コンタクト・インプロヴィゼーション」は人と人、あるいは人と物とのコンタクトを動きのきっかけとして即興で踊るダンスメソッドのことです。
今日は第一人者でもあるMonochrome Circus(モノクローム サーカス)の坂本公成さんと森裕子さんに来ていただきました。
輪になって隣の人の足の裏を揉みつつ自分の呼ばれたい「あだな」を自己紹介して、みんなで何度もリピート。普段「○○さん」など苗字でしか呼ぶことが無いので、必然的に名前をインプット。一体感が出てきて、今日はこのメンバーで頑張ろう!と盛り上がってきました。(画像:左から森さん。坂本さん)
歩く。
海の中に溶けている塩のように、斑にならないよう稽古場の中を歩きます。意識しているはずなのにみんな同じ方向に歩いてしまったり、人の集まりが固まったり、それを意識しつつ空いた空間がないようにしていきます。あの空間が空いたからあそこに歩いて行くぞ!と思ったら他の方に先を越されて行けなかったり、あの人はこう歩いていくだろうと予想を立てて歩いていたら全く違う方向に行って、ぶつかりそうになってしまったり。周りを意識しつつ歩くのもなかなか大変。しかも、どんどん幅が狭くなってきました。

干からびそうです。
二人一組になってストレッチ。相手を信頼して身体を預けます。
人の身体って柔らかい。ウォーターベットのような感覚。しかも重たくない。
相手が力を入れてないから?自分と一体化しているから?・・・不思議。
次は、一人が目を瞑って、もう一人がポーズを決めます。それを目を瞑っている人が手で触りながら同じポーズをとる「形態模写」をします。3回しか触ってはいけないので、同じポーズは至難の業です。難しいなぁと思っていたら、坂本さんから驚きの言葉が、
「カラダ全体で抱きついたらいい!!」
おぉ!みんな驚きと納得。
手のひらで1回触るより、全体で触ったら3回もあれば同じポーズが決まります。
お互いに目を瞑ったまま交互に相手に触れる。
恐る恐る手を触り、相手が肩に触れたら、私は背中を触れる。いつの間にか触れる部分が肘に変わり、足に変わり、頭に変わり、背中に変わり、触れられる触れ返すを続けて行きます。初めはここを触ろうと考えていたのに、どんどん早くスムーズに交互に交換して、何も考えなくても身体が反応していきます。
少しずつ動きながら相手を変え、2人が3人になり、4人になり、2人でぽつんといたら、人がいるところに移動して行く。目を瞑っているからどこにいるか分からない?と思うかもしれませんが、気配というか、感覚で分かるのです。
今日はこれにて終了。心地良く汗をかきました。
コンタクト・インプロヴィゼーション?
終わってから気付いたのですが、自己紹介の初めから「コンタクト」していました!
「インプロヴィゼーション」とは感覚なのか、何も考えないでも身体が相手に合わせ動くことなのか・・・これからのワークショップで探したいと思います。
Posted by mt_master at
09:30