2010年2月26日 (金) 照明講座二回目
今日は照明講座の二日目!担当は講座のみの受講のA.Nです。
昨夜の最後に決めた2チームに分かれての照明の実習。
課題は「オオカミと7ひきの子やぎ」
大久保先生の見本の照明プランを参考に、各チームのミーティング!

Aチームの打ち合わせでは、まず役者が4人ステージに上がり、
照明担当の植西さんがオペレーターをしながらの打ち合わせ。
今日は照明講座の二日目!担当は講座のみの受講のA.Nです。
昨夜の最後に決めた2チームに分かれての照明の実習。
課題は「オオカミと7ひきの子やぎ」
大久保先生の見本の照明プランを参考に、各チームのミーティング!

Aチームの打ち合わせでは、まず役者が4人ステージに上がり、
照明担当の植西さんがオペレーターをしながらの打ち合わせ。
明るさ、照明の付く時間、消える時間の調整などを、
順に皆で意見を出し合って決め、通して練習。
そして、Bチームを観客に迎えての発表!
朗読劇とは、役者の表情や場面の雰囲気を照明で繊細に演出していました!
続いてBチームの打ち合わせのスタート!

Aチームを見た後などで、Bチームは対象的な演出に!
大久保先生の演出を簡潔にして、照明の切り替えをもっと劇的に演出。
役者3人がステージに上がり、役とナレーションを交互に語る。
オペレーターは照明担当の久保田さん。
各パートの照明の明るさ、ライトの位置までも変えてみる。

そして、Aチームを観客に迎えての発表!
子やぎとオオカミの場面の劇的な変化、照明のタイミングに合わせた演技など、
Aチームとは全く違った内容に見えるほどの変化でした。

照明一つで芝居の内容まで変化してしまうほど、とても重要な光という要素!
音響、照明、舞台、役者の方々全てが同じイメージを持つ事の大切さを実感しました。
最後はみんなで照明のバラし作業。初めて触るスポットライト。
慎重に、安全に片づけて、今日も講座も無事に終了!
とても充実した照明講座でした!
順に皆で意見を出し合って決め、通して練習。
そして、Bチームを観客に迎えての発表!
朗読劇とは、役者の表情や場面の雰囲気を照明で繊細に演出していました!
続いてBチームの打ち合わせのスタート!

Aチームを見た後などで、Bチームは対象的な演出に!
大久保先生の演出を簡潔にして、照明の切り替えをもっと劇的に演出。
役者3人がステージに上がり、役とナレーションを交互に語る。
オペレーターは照明担当の久保田さん。
各パートの照明の明るさ、ライトの位置までも変えてみる。

そして、Aチームを観客に迎えての発表!
子やぎとオオカミの場面の劇的な変化、照明のタイミングに合わせた演技など、
Aチームとは全く違った内容に見えるほどの変化でした。

照明一つで芝居の内容まで変化してしまうほど、とても重要な光という要素!
音響、照明、舞台、役者の方々全てが同じイメージを持つ事の大切さを実感しました。
最後はみんなで照明のバラし作業。初めて触るスポットライト。
慎重に、安全に片づけて、今日も講座も無事に終了!
とても充実した照明講座でした!