2006年03月27日

藤本瑞樹から見たマンガ
[1:愛と平和と藤本瑞樹]

今回の「No Good Tales」はマンガ雑誌の編集者やそれにまつわる人々のお話です。
稽古の最中に何度か、感銘を受けたマンガについて話すことがありました。

まずは定番「ドラえもん」。
欲しい道具は何かとか、ドラえもんの最終回と聞いて思い浮かぶお話はとか、とにかくみんなが共通して語れるところがこのマンガの立派なところ。
みんなドラえもんの感動したエピソードを多かれ少なかれひとつは持っていて、割と熱く語れるものでした。
で、そんな話をした後に読み返してみると、意外と淡々と描いてあって、言うほど泣けないよ、というのがほんとのところでした。

僕が個人的に名作と思っているのは「寄生獣」です。

変な生き物が人間の脳みそに寄生。
寄生された人間(パラサイト)は、普通の人間を次々と食い殺していきます。
それを主人公(訳あって右手だけ寄生されている)がバッサバッサと切り殺すという、なんだもう、こうやって書いたらただの殺しまくりの物語のようですね。
まあ間違ってはないんですが。
こりゃあね、全体を通して、「生命の目方なんて誰が決めるんだ?人間サマが決めていいもんなのか?そんなに偉いもんじゃないだろう人間だって」というテーマがあるのですよ。
思春期に読んでかなりの感銘を受けました。

河村は「週刊少年ジャンプ」という雑誌そのものが、彼女にとっての感銘を受けたマンガだったそうです。
あのころのジャンプでは、ヤムチャがしょっちゅう死んだり、花道と流川が最後にタッチしたり、ダイが大冒険したりしてましたもんね。
確かにジャンプは毎週毎週のワンダーランドでした。

今回最年長の田中さんが感銘を受けたマンガは、松本零士氏の作品等だそうですが、若い僕はそのタイトルのほとんどを覚えていません。

浅野かさねちゃんは最近マンガを読むようになったらしく、岡崎京子とか魚喃キリコとか南Q太とか(敬称略)、そういった方々の作品を読んではため息をついているそうです。

誰だってひとつくらいは好きなマンガなんてもんはあって、熱く語れたりするもんです。
そして感慨を持って「あのころ」を振り返ってみると、マンガが、そのときの生活のささやかな支えになってたりしたことに気付くんです。

人生においてそれほど大層なものじゃないけど、でも、大切な何かを、マンガから教わってたりするもんなんです。

Posted by 藤本瑞樹 at 2006年03月27日 12:21